「Here, There, and Between: アメリカ実験映画の現在」
7月2日(土曜日)
16時30分開場 17時00分上映開始 ※17時の回が追加されました!
18時30分開場 19時00分上映開始
料金1500円(1ドリンク付き)
@渋谷UPLINK FACTORY http://www.uplink.co.jp/factory/
アメリカ(There)の実験映画作品を日本(Here)で上映し、現代実験映画を考える機会にしたい、という思いを込めたプログラムです。上映では、2008年ロッテルダム国際映画祭で Tiger Award for Short Film を受賞したジーン・リオッタのObservando El Cielo、昨年のアナーバー映画祭で Award for Most Promising Filmmaker を受賞したライダ・ラートスンディのMy Tears Are Dry、また今年4月のサンフランシスコ国際映画祭でプレミア上映されたサラ・ビアギーニのI Swim Nowなど、海外の実験映画シーンで話題となりながらも日本では未だ上映されていない作品を紹介します。
(19時の回上映終了後、映像作家/キュレーター西川智也と映像作家牧野貴による作品解説及びトーク有り。)
上映作品
スコット・スターク – Driven 2005 10分 MiniDV
ウェイゴ・クライダー – Between 2 Deaths 2006 7分 MiniDV
ヴァンサン・グレニエ – Tabula Rasa 1993-2004 7分30秒 MiniDV
ライダ・ラートスンディ – My Tears Are Dry 2009 4分 16ミリ
ジーン・リオッタ – Observando El Cielo 2007 19分 16ミリ ※
フレッド・ウォーデン – Here 2005 11分 MiniDV
サラ・ビアギーニ – I Swim Now 2010 8分 16ミリ
マイケル・ロビンソン – Victory Over the Sun 2007 12分30秒 16ミリ ※
※ビデオ版での上映
合計 79:00
作家・作品紹介が英語案内の下にあります↓
企画[+]
“Here, There, and Between: American experimental films in the present ”
2. July 2011
16:30 open 17:00 start
18:30 open 19:00 start
admission fee 1,500yen(with 1 drink)
@UPLINK FACTORY, Tokyo
Tomonari Nishikawa who’s working as a programmer, curator and a filmmaker based in U.S./Japan introduce interesting films of current America.
Here, There, and Between is a screening program that I would like to give Japanese audience an opportunity to think of contemporary experimental cinema by showing recent works made in the US. All films and videos in the program have been talked about at experimental cinema scenes overseas but not yet have been screened in Japan, including Jeanne Liotta’s Observando El Cielo, a winner of Tiger Award for Short Film at 2008 International Film Festival Rotterdam, Laida Lertxundi’s My Tears Are Dry, which received Award for Most Promising Filmmaker at 2010 Ann Arbor Film Festival, and Sarah Biagini’s I Swim Now, which was premiered at this year’s San Francisco International Film Festival. – Tomonari Nishikawa
After screening , programs will also be introduced and discussed by Tomonari Nishikawa & Makino Takashi
program
Scott Stark – Driven 2005 10min MiniDV
Wago Kreider – Between 2 Deaths 2006 7min MiniDV
Vincent Grenier – Tabula Rasa 1993-2004 7.5min MiniDV
Laida Lertxundi – My Tears Are Dry 2009 4min 16mm
Jeanne Liotta – Observando El Cielo 2007 19min 16mm ※
Fred Worden – Here 2005 11min MiniDV
Sarah Biagini – I Swim Now 2010 8min 16mm
Michael Robinson – Victory Over the Sun 2007 12.5min 16mm ※
※Video version
total running time 79:00
作家・作品紹介
スコット・スターク(Scott Stark)
映像・インスタレーション作家、映像キュレーター。1980年代より作品制作を始め、多くの主要映画祭で作品を発表し、ニューヨーク近代美術館で回顧上映が行われる。また、サンフランシスコ・シネマテック等で上映プログラムをキュレーションする。2007年のグッゲンハイム・フェロー。
Scott Stark is a filmmaker, installation artist, and curator. He started making films in 1980s, and his works have been shown at major film festivals and art spaces, including a retrospective screening at Museum of Modern Art in New York (MoMA). He also works as a film curator for venues like San Francisco Cinematheque. A recipient of 2008 Guggenheim Fellow.
Driven
作品はビデオゲームと現実世界との境界線を曖昧にし、異なる世界の映像とサウンドが誘惑的に共鳴する様を描く。(スコット・スターク)
Driven attempts to blur the lines between video gaming and reality, finding in both a seductive resonance. – Stark
ウェイゴ・クライダー(Wago Kreider)
映像作家、映像キュレーターとしてイリノイ州カーボンデールを中心に活動する。作品は、ウィーン国際映画祭、香港国際映画祭、ニューヨーク映画祭、ロンドン映画祭等で上映され、ニューヨーク近代美術館等でも作品を発表する。2006年より南イリノイ大学カーボンデール校で教えている。
Wago Kreider is a filmmaker and film curator based in Carbondale, Illinois. His works have been screened at many film festivals, including Hong Kong International Film Festival, London Film Festival, New York Film Festival, and Viennale, as well as Museum of Modern Art in New York (MoMA). He has been teaching at Southern Illinois University Carbondale since 2006.
Between 2 Deaths
ヒッチコック映画「めまい」のフッテージと、その撮影場所の現在の様子を重ね合わせた作品は、それぞれの場所の変化を明らかにし、過去のストーリー映像と現在の記録映像によって、夢で見る旅のような映像を映し出す。(西川智也)
A camera revisits the locations shot for Hitchcock’s Vertigo, and the film reveals the changed and unchanged scenes by superimposed, faint images with a distinctive visual pace, while addressing a dreamlike journey through a narrative in the past and a documentary in the present. – Nishikawa
ヴァンサン・グレニエ(Vincent Grenier)
1970年代より実験映画作品を制作し始め、トロント国際映画祭、ニューヨーク映画祭、メディアシティ映画祭や、アンソロジー・フィルム・アーカイブズ、LAフィルム・フォーラム等のシネマテック、またニューヨーク近代美術館、ホィットニー美術館等で作品を発表する。2010年のグッゲンハイム・フェロー。
Vincent Grenier began to make films in 1970s, and his works have been screened widely at film festivals, including Media City Experimental Film Festival, New York Film Festival, and Toronto International Film Festival, as well as cinematheques like Anthology Film Archives and LA Filmforum. His works also have been shown at Museum of Modern Art in New York (MoMA) and Whitney Museum of American Art. A recipient of 2010 Guggenheim Fellow.
Tabula Rasa
アメリカのある高校で10年以上前に撮影した映像を加工し、その学校の生徒と先生が話した、映像とは直接関係がないように思われるコメントを付け加えた。教育が団体活動を強いる過程は、校内の建物、表層、色彩などによって見受けられる。「特に目的が無いように見える外観だが、教育機関によって周到に作られている。」(ヴァンサン・グレニエ)
Revisiting footage he shot more than ten years ago in an American high school, Vincent Grenier combines deftly manipulated and layered images with oblique commentaries delivered by students and instructors. The socializing process of education is made visible in the architecture, surfaces and colours of the school, ‘in the ambiguous quality of appearances so assiduously cultivated by institutions’ – Grenier
ライダ・ラートスンディ(Laida Lertxundi)
映像作家、映像キュレーター。数多くの映画祭、シネマテック、美術館等で作品を発表する傍ら、ビルバオ・グッゲンハイム美術館、カリフォルニア芸術学院等でキュレーションした上映プログラムを紹介する。現在、カリフォルニア大学サンディエゴ校で教えている。
Laida Lertxundi is a filmmaker and film curator. While her works have been screened at a number of film festivals, cinematheques, and museums, she has curated screening programs for venues like California Institute of the Arts (CalArts) and Guggenheim Bilbao. She currently teaches at University of California San Diego.
My Tears Are Dry
作品は、南カリフォルニアでよく見られる美しい青空の下でのひと時を描き、彼女の心は、音楽とともに高い空へ、遥か昔、または遥か遠くの記憶の中を漂う。(西川智也)
The film exhibits a beautiful moment under a blue sky, showing a typical summer day in Southern California, and the music takes her feelings up in the air, floating through memories of the past at this particular site, or somewhere far away. – Nishikawa
ジーン・リオッタ(Jeanne Liotta)
映像、インスタレーション作家、パフォーマンス・アーティスト。主要映画祭、シネマテック等で作品を発表し、2006年にはホィットニー・ビエンナーレに参加する。「Observando El Cielo」は、2007年 Artforum 誌のベストテン短編映画に選ばれる。現在、コロラド大学ボールダー校とバード大学で教えている。
Jeanne Liotta is a filmmaker and installation and performance artist. Her works have been shown at numerous film festivals and cinematheques, as well as 2006 Whitney Biennial. Observando El Cielo was selected as Top Ten Films of 2007 in Artforum. She currently teaches at University of Colorado at Boulder and Bard College.
Observando El Cielo
with recordings by Ahwesh, Liotta, Mailie Colbert, Barbara Ess, & Radio Guitar
宇宙の混沌とした状態は、7年間に及ぶ様々な地域からの天空撮影によって16ミリフィルムに刻みこまれた。この作品は、隠喩やシンボルではなく、時の流れの中、知覚によって見いだされる真実への印象である。これは、地磁気を録音した超低周波音によってこの宇宙が証明している。崇高は今。汝の運命を愛せ!(ジーン・リオッタ)
Seven years of celestial field recordings gathered from the chaos of the cosmos and inscribed onto 16mm film from various locations upon this turning tripod Earth. This work is neither a metaphor nor a symbol, but is feeling towards a fact in the midst of perception, which time flows through. Natural VLF radio recordings of the magnetosphere in action allow the universe to speak for itself. The Sublime is Now. Amor Fati! – Liotta
フレッド・ウォーデン(Fred Worden)
1970年代より実験映画を制作し、トロント国際映画祭、ニューヨーク映画祭、ロッテルダム国際映画祭等での作品上映の他、ニューヨーク近代美術館、ホィットニー美術館、ポンピドゥーセンター等で作品を発表する。現在、メリーランド大学で教えている。
Fred Worden started making experimental films since 1970s, and his works have been screened at many film festivals, including International Film Festival at Rotterdam, New York Film Festival, and Toronto International Film Festival, as well as art venues like Centre Pompidou, Museum of Modern Art in New York (MoMA), and Whitney Museum of American Art. He currently teaches at University of Maryland.
Here
この作品はローレンス・オリヴィエとジョルジュ・メリエスの霊を呼び出し、彼らが密会する為に作り上げた視覚的空間である。映画が発明された頃は、突然スクリーンに現れる怪獣や、人々の不可能な踊りなど、メリエスの手による映像トリックに観客は魅了された、と私たちは聞いている。当時の観客には物語性、人気俳優、優れたアイデア等はそれほど重要ではなかったようだ。直接的な降霊術はもうたくさんだった。ここ(Here)では上手くいったのか?(フレッド・ウォーデン)
HERE is a place, an optical location brought into being through conjuring in order to accommodate a clandestine rendezvous between Sir Laurence Olivier and Georges Melies. Early cinema audiences, we are told, were mesmerized by the cinematic apparitions and impossible cavortings realized by the sly Melies. Those first paying customers had, apparently, no need for plots, movie stars or sharp ideas. Direct conjuring was more than enough. Could that work HERE? – Worden
サラ・ビアギーニ(Sarah Biagini)
シカゴ芸術学院(School of the Art Institute in Chicago)で芸術学士号を修得後、現在、スタン・ブラッケージが晩年教えていたコロラド大学ボールダー校の芸術学部修士課程に在籍する。
Sarah Biagini is holds a BFA from the School of the Art Institute of Chicago. She is now an MFA candidate in the Department of Art and Art History at the University of Colorado, where Stan Brakhage taught for more than twenty years.
I Swim Now
この作品は風景美とその構図の法則、中でも視覚の優位性と明瞭な描写を必要とする法則を探検する。ヴァイオレット・ジェソップは、ホワイト・スター・ライン社が製作し、大破もしくは沈没した3大姉妹船、オリンピック、タイタニック、ブリタニックに搭乗した客室乗務員で、映像は彼女が経験したかもしれない海上風景を表す。また、オプチカル・プリンターによって幾度も加工された映像は、彼女の身体が経験したであろう、激しく、恐ろしい状況を再現する。(サラ・ビアギーニ)
I Swim Now explores the aesthetic of landscape and its underlying set of compositional rules — one that demands visual primacy and intelligible representations. The film suggests an alternative representation of nature through the experiences of one Violet Jessop, who happened to be onboard all three sister-ships of the White Star Line — the Olympic, the Titanic, and the Britannic – while each suffered varying degrees of collision and wreckage at sea. I Swim Now evokes the intense brutality of Violet’s unique physical contact with a force of nature through its expansive accumulation of optical techniques and manipulations. – Biagini
マイケル・ロビンソン(Michael Robinson)
2000年より作品制作を始め、数多くの映画祭で作品を上映し、テート・モダン、MoMA PS1コンテンポラリー・アートセンター等の美術館、画廊でも作品を発表する。2006年のイメージズ・フェスティバル(トロント)大賞受賞。2009年には、Headlands Center for the Arts のアーティスト・イン・レジデンスに参加する。
Michael Robinson has created a body of works since 2000, and his films and videos have been screened at major film festivals and art venues, including MoMA PS1 Contemporary Art Center and Tate Modern. He received a grand prize at 2006 Images Festival in Toronto, and he was selected to participate in the artist-in-residency program at the Headlands Center for the Arts in 2009.
Victory Over the Sun
誰も来なくなった過去の世界博覧会会場は、霊、物質、自我、産業、未来派、そして失敗との間に突発的な争いを生み出す。国家と権力と栄光は汝のものなればなり。永遠に続くものなど何もない、たとえ冷たい11月の雨でさえも。(マイケル・ロビンソン)
Dormant sites of past World’s Fairs breed an erruptive struggle between spirit and matter, ego and industry, futurism and failure. For thine is the kingdom and the power and the glory; nothing lasts forever even cold November rain. – Robinson
presented by [+].
Copyright © 2016
Plus All Rights Reserved.